Blog

技術の深掘り・日常など幅広く紹介してます

    All Posts
  • thumbnail

    Google Kubernetes Engine(GKE)は Google Cloud が提供するマネージド Kubernetes サービスで、クラウドネイティブなアプリケーションの実行基盤として広く利用されています。 Kubernetes クラスタの運用において、アップグレード作業はセキュリティの確保や新機能の利用のために不可欠なプロセスです。一方、Kubernetes のマイナーリリースは 通常 3 - 4 ヶ月に 1 回のペースで実施される上、アップグレード作業にはいくつもの考慮事項があるため、メンテナンスコストが高くなりがちです。また、マネージド Kubernetes の場合、サポートを受けられる期間も限られているため、継続的なクラスタバージョン追従が必要になります。このような GKE のメンテナンスに関する課題に対して、Google Cloud は作業負荷を下げるための仕組みを用意してくれています。このブログでは、GKE の効果的なアップグレード戦略について Google Cloud の内間さんが出している こちらのスライド を参考にまとめてみます。

    Published on
  • thumbnail

    フロントエンドアーキテクチャとして Feature-Sliced Design(FSD) と呼ばれる設計手法が注目されています。 FSD は、特にマイクロサービスを採用しているような大規模かつ複雑なシステムの開発現場において、生産性の向上が期待されており、アジャイル法や DevOps との親和性も高いとされています。FSD はシステムを構成する機能や特性(Feature)を スライス(Slice) と呼ばれる単位で細分化し、それぞれが独立性を持つことで全体の設計や変更を容易にするというものです。 スライスの考え方により、複雑な機能を把握しやすくなり、サービス規模拡大に伴うスケーラビリティを担保することが期待されています。FSD は、言語問わずあらゆるフロントエンドアプリケーションに適用できますが、今回は特に Web フロントの設計に焦点を当てて紹介したいと思います。

    Published on
  • thumbnail

    8 月 1 - 2 日(2 Days)パシフィコ横浜にて開催された Google Cloud Next Tokyo'24 に現地参加してきました。基調講演では主に生成 AI の最新動向や将来性について、実際の活用事例や今後の展望、使用していく上での課題や解決策に関する話題がメインでした。今回のブログでは、基調講演をはじめ、いくつか気になったセッションに関してまとめようと思います。

    Published on
  • thumbnail

    マルチクラウド環境において、AWS から GCP のマネージドサービスに対し、OIDC によるキーレス連携を実現する GCP Workload Identity Federation の仕組みについて紹介します。多くのクラウドサービスでは、API キーや Credential(AWS アクセスキーや GSA アカウントキー)を発行することで、各種マネージドサービスにアクセスすることが可能です。しかし、永続的に使用できてしまう認証情報は、キーローテーションによる管理の煩雑化や、流出によるセキュリティリスクが存在します。GCP Workload Identity Federation では、Credential として有効期限の短い STS トークンで認証・認可を行うため、前述のセキュリティリスクを軽減できます。これらの処理はクライアントライブラリによって隠蔽されるため、サービスの開発者やワークロードは OAuth 2.0 Token Exchange の複雑な仕組みを意識することなく、通常の Credential と同じように利用することができます。GCP Workload Identity Federation は非常にセキュアで利便性が良いですが、内部でどのような手続きが行われているのか気になったので DeepDive してみました。

    Published on